|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下地 : [したじ] 【名詞】 1. groundwork 2. foundation 3. inclination 4. aptitude 5. elementary knowledge of 6. grounding in 7. prearrangement 8. spadework 9. signs 10. symptoms 1 1. first coat of plastering 12. soy 1 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 愛知県 : [あいちけん] (n) Aichi prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
下地町(しもじちょう)は、愛知県宝飯郡にかつて存在した町。現在の豊橋市の一部に該当する。 豊川の北岸の町であり、旧東海道が通る交通の要所であった。宝飯郡と渥美郡を結ぶ豊川の橋が豊橋であり、豊橋市の地名の由来である。 == 歴史 == * 江戸時代末期、この地域は三河吉田藩領、寺社領などであった。 * 1878年(明治11年) - * 横須賀村と藪下新田が合併し、津田村となる。 * 大磯村、沖木村、住吉村、柴屋村が合併し、大村となる。 * 1884年(明治17年) - 大村と大蚊里村が合併し、大村となる。 * 1889年(明治22年)10月1日 - * 大村と長瀬村が合併し、大村となる。 * 下五井村、清須新田、津田村、瓜郷村が合併し、鹿菅村となる。 * 1891年(明治23年)10月16日 - 下地村が町制施行し、下地町となる。 * 1906年(明治39年)7月1日 - 下地町、大村、鹿菅村 が合併し、下地町となる。 * 1932年(昭和7年)9月1日 - 豊橋市に編入。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下地町 (愛知県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|